Kamakura Gallery
Solo Exhibition
Reception: November 15, 4:00pm
We are closed on Sunday, Monday and National Holidays (November 24)
Takaya Towa graduated from the Department of Fine Art at Goldsmiths, University of London, after studying at Central Saint Martins College of Art and Design, University of the Arts London.
Based in Tokyo, she has developed a painting practice that explores phenomena in which images shift according to the viewer’s position and the surrounding light, combining pigments she creates from soil, plants, cosmetic materials, and other sources with a multi-layered optical design.
In this exhibition, Contours of the Unseen, a diverse range of works will be presented together, including the Mizuha Series—an evolution of the long-pursued Blue Series; the Earth (Suzu, etc.) Series, which incorporates local materials such as soil and sand from Suzu in Noto; and the Moss Series, which examines the dynamism of nature from a microscopic perspective. The exhibition will also feature works painted on irregularly shaped canvases—elongated or semicircular forms—through which Takaya seeks to question the conventional framework of painting itself.
Takaya’s creative practice transcends painting as a medium and becomes an act of exploring the relationship between human existence and all things through the transformation of matter.
Cultural studies scholar Yamamoto Hiroki has remarked on Takaya’s artistic endeavour, stating that “the acquisition of site-specificity cultivates an awareness of locality, and her earliest attempts and most recent works form a circular structure that embraces change.”
This exhibition offers a long-awaited opportunity to reveal the organic circularity of Takaya’s artistic practice—from the fluctuations of light created with pearlescent agents developed in collaboration with Shiseido, to the inversion of ground and figure using materials that combine brass with local elements, and finally to the creation of works intended to support recovery from the Noto Peninsula earthquake.
Momentary yet eternal, microscopic yet infinite, existence and nothingness—
Takaya Towa’s latest paintings of phenomena invite viewers into a multi-layered and reversible perception of time and space.
休廊: 日曜・月曜・祝日(11月24日)
「真空の輪郭」は、空無ではなく関係の縁を隠喩します。私は色を単なる情報としてではなく、展示環境や鑑賞者に応答するような生命のようなものとして扱いながら制作をしています。自然環境から採取した土・植物・化粧原料・金属などから自作した色材を光学素子として捉え、反射・屈折・散乱といった素材本来の自在なあり方を探究しています。
鑑賞者の眼差しの変化と光環境に応じて、絵画空間は常に異なった様へと立ち上がり、実在光のもとで像は現象へと転じます。作品は、環境と身体が共鳴することで感じることのできる現象的なものであり、開かれていく「経験」です。
本展では、質感の位相、視差の臨界角、各絵画層間の反射など素材の特性の可視化を試みながら、輪郭=境界のゆらぎとして考察していきます。
高屋永遠は、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズを経て、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ美術学科を卒業。東京を拠点に、土壌、植物、化粧原料などから自作した色材と多層の光学設計を組み合わせ、鑑賞者の位置や光環境に応じて像が変位する「現象」を探究する絵画表現を展開してきました。
本展「真空の輪郭」では、高屋氏が長く取り組む「青のシリーズ」の発展である「罔象シリーズ」をはじめ、能登・珠洲の土や砂などのローカルな素材を用いた「大地シリーズ」、そして自然のダイナミズムを極小の視点から見つめる「苔シリーズ」など、多岐にわたる作品群を一堂に展示します。また、半円や極度に細長い不定形のキャンバスを用いた作品も出展され、既存の絵画の枠組みへの問いかけを試みます。
高屋氏の創作は、「描くこと」を超越し、物質の変容を通して「人間存在と諸事物との関係性」を探究する行為です。
文化研究者である山本浩貴氏は、高屋氏の試みについて、「サイト・スペシフィック性の獲得は地域性(ローカリティ)に対する意識を涵養し、最初期の試みと最新の試みが変化をはらみながらも一つの円環構造をつくっている」と評しています。
本展は、資生堂との共同研究で探求されたパール剤を用いた光の揺らぎから、真鍮やローカル素材を混成した画材による地と図の反転、そして能登半島地震の復興支援を目的とした作品制作へと至る、高屋氏の芸術実践の「有機的な円環」を明示する待望の機会となります。
刹那と悠久、極小と無限、そして存在と無。多層的かつ可逆的な時空間の認識へと鑑賞者を導く、高屋永遠の最新の「現象の絵画」をぜひご高覧ください。